自己紹介と執筆実績

ご覧いただき、ありがとうございます!

現在、Webライターとして活動している「悠」です。

ここでは、Webライターとしての自己紹介・実績の紹介をさせていただきます。

自己紹介

現在、Webライターの活動をしています。

本格的にライターとして活動し始めたのは2022年の7月からです。

経験こそ浅いですが、リサーチ力と論理的思考には自信があります。

以下の画像のように、現在案件を依頼していただいているクライアント様からは、納品した記事に対してお褒めの言葉をいただいています。

 

僕は前職までにサッカースクールのコーチや配送業などを経験してきましたが、文章を書くのが好きだというのもあり、Webライターとして活動したいと考えるようになりました。

基本的には、1日6~8時間程度の執筆時間を確保しているので、多くの案件に対応可能です。

常に納期厳守・素早い連絡を心がけて活動中です。


執筆実績

執筆実績の一部を記載させていただきます。

現在は主にサプリ・医療システム系のおすすめ・比較記事を執筆しています。

検索順位1位・2位記事があります。

過去には「知識共有プラットフォーム・Brain」にて、物販に関する記事を投稿させていただいきました。

有料で販売している記事です。ご参考までに無料部分をご覧いただければ幸いです。


【新装版!】副業としてのジャニーズ雑誌せどり これだけは知っておいたほうがいい秘密の話

https://brain-market.com/u/matsumatsu1797/a/bxITM1ATMgoTZsNWa0JXY

Brainセレクション選出記事(プラットフォーム内で優良記事と認められた投稿に賞与が与えられます)


The secret of the letter ~5件に1件、評価をいただいた30000文字の実践記録~

https://brain-market.com/u/matsumatsu1797/a/bwQzMyETMgoTZsNWa0JXY

こちらはnoteにも投稿しており、多くの方から好評でした。


雑誌せどりに挑もうとする勇者へ贈る 第一関門突破術

https://brain-market.com/u/matsumatsu1797/a/b5EzMzETMgoTZsNWa0JXY

販売実績部数64部・brain物販ランキング1位獲得・レビュー数30件(オール☆5評価)


低資金×ブルーオーシャン 雑誌せどりのプロが教える月刊誌コンプリート術

https://brain-market.com/u/matsumatsu1797/a/b5kzM3ETMgoTZsNWa0JXY

 販売実績部数32部・Brain物販ランキング2位獲得・レビュー数3件(オール☆5評価)


雑誌せどり最終段階【ムック本攻略】これは、僕からの最後のギフトです。

https://brain-market.com/u/matsumatsu1797/a/b4IDNyITMgoTZsNWa0JXY

販売実績部数115部・ Brain物販ランキング2位獲得・レビュー数5件(オール☆5評価)


このように、自身のコンテンツ販売において一定の実績を出せたことは大きな自信になりました。

得意ジャンル

経験や知識があり、より深い記事作成が可能なジャンルの紹介をさせていただきます。

6歳~19歳までサッカーをしており、今もよく試合観戦をするため、サッカーに関する記事作成が得意です。

サッカー以外でも、スポーツ関連の記事は予備知識があるぶんスムーズに執筆できます。

以下は、自身のブログに投稿した記事です。構成においては上位記事の参考だけではなく「関連KW」・「再検索KW」についても組み込んでおりSEOを意識した記事作成を行いました。


北海道コンサドーレ札幌・荒野拓馬の意外な素顔

北海道コンサドーレ札幌に所属する荒野拓馬選手に関する記事です。
荒野選手は、荒いプレースタイルから、ネガティブなイメージがある選手です。しかし、ポジティブな面も多くあるため、その点について詳しく書きました。

日本3大サッカー専用スタジアムの魅力

サッカーの試合は、できる限り近くで選手を見たいと思うファンが多いです。
この記事では、日本のサッカー専用スタジアムから3ヶ所を選び、それぞれの魅力を書いています。

マイナースポーツで日本代表になろう!今からでも遅くない競技3選

 世の中にはさまざまなスポーツがありますが、まだまだ世の中に認知されていない、いわゆるマイナースポーツも多く存在します。
この記事では、マイナースポーツのなかから、今からでも日本代表になれる可能性がある競技を3つ選びました。

執筆経験ジャンルについて

  • 物販
  • スポーツ
  • サプリ
  • 医療システム

の執筆経験があり、丁寧なリサーチで正確な記事を書くように心掛けています。

好奇心が強いのが自分の長所です。そのため、さまざまなジャンルの記事を楽しみながら執筆可能です。

情報の正確性やわかりやすさにこだわった記事制作を行います。

ご依頼時に教えていただきたいことやお願い

・1文字2円から対応させていただきます。

(もちろん、ご予算や執筆工程にあわせての対応も可能です!)

・納期は基本的に1週間程度いただいております。

記事内容や自身のスケジュールによっては、お急ぎの対応もさせていただいておりますので、ご相談ください。

・対応可能な範囲は、執筆のみです。

お問い合わせの際には以下の内容の記載をお願いしております。

・掲載先メディア

・内容の詳細

・文字数や画像の有無など

・納期

・トンマナや表記ルールなど詳細なレギュレーション

ご依頼はTwitterのDMからお願い致します。

即時~24時間以内に折り返しご連絡させていただきます。

マイナースポーツで日本代表になろう!今からでも遅くない競技3選

 

メジャーなスポーツといえば、真っ先に思い浮かぶのがサッカー・野球・バスケットボールです。

これらの人気スポーツがある一方で、まだ世の中にはあまり知られていないスポーツがあります。

競技人口が少ないスポーツは、一般的に「マイナースポーツ」と言われています。

しかし、マイナースポーツは本当に人気がないのでしょうか?競技として存在している以上、それをプレーする選手がいるのは確かです。

競技人口が少ないのであれば、そのぶんトップ選手になれる可能性も高まります。

今回は、とにかくスポーツで日本代表になってみたいという方のために、今からでも間に合うマイナースポーツを3つ紹介していきます。

 

【クィディッチ】魔法界の競技が現実になっていた⁉︎

(画像:東京新聞)

全世界で絶大な人気を誇ったハリーポッターシリーズ。

その作中で「クィディッチ」という競技が行われます。ハリーポッターシリーズを見た人であれば、すぐにピンと来るはずです。

実はこのクィディッチが今、現実の世界でも行われています。

もちろん、人がホウキに乗り、空中を飛ぶことはできません。現実で行われているクィディッチでは人がホウキに跨り、走り回ります。

なんともシュールな光景です。

それでは、現実世界でのクィディッチに関して探っていきましょう。

世界40ヶ国以上でプレーされている

クィディッチは、2005年にアメリカ・バーモント州のミドルベリー大学の学生によって、現実世界でも競技として行われるようになりました。

今では世界40ヶ国以上でプレイされており、発祥の地であるアメリカではプロリーグも発足。

イギリスでもプレミアリーグが発足され、国内10チームにより毎年6月から8月にかけて開催されています。

ヨーロッパ諸国での人気が高く、その他にもブラジル・マレーシア・ベトナムなどで活動しているチームがあります 。

日本ではアマチュアの「東京ペンギンズ」や「KATAYABURIクィディッチ」などの東京で活動するチームが多いです。大阪には「大阪オーキニーズ」というチームもあります。

また「WASEDA REOPARD SEALS」という大学生チームがあり、2022年4月に開催された全日本クィディッチ選手権に出場しています。そこでは初出場ながら3位に輝きました。

競技中はとにかく忙しい!

クィディッチの試合中は、とにかくカオスです。男女混合の7人1チームで、両チーム合計14人が目まぐるしく走り回ります。

与えられた役割によってやることは違い、シーカー(ハリーがやっていたポジション)1人はスニッチ(飛び回る羽付きの球)を捕まえるために奔走します。

現実世界に空中を飛び回るスニッチは存在しません。そこで、どちらのチームにも属してない人がその役割を担い、腰の後ろに黄色い球をぶら下げて逃げます。

スポーツで審判以外の第三者が試合に参加するのは、非常に珍しいです。

クィディッチの詳しいルールはこちら↓

 

日本代表になりたければまずは体験会へ

日本代表になるためには、まず体験会に参加する必要がありますので、各チームのHPもしくはSNSからコンタクトをとってみるといいでしょう。

東京ペンギンズ公式HP

KAMINARI MONSTERSインスタグラム

KATAYABURI クィディッチ

麻布スターリング フェイスブック

大阪オーキニーズ インスタグラム

クィディッチは、2年に一度ワールドカップが開催されています。2020年7月に開催予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により延期になってしまっています。

2023年には、第5回クィディッチワールドカップがアメリカ・リッチモンドで開催される予定です

まだ時間はありますので、もしかすると日本代表としてワールドカップに出場できるかもしれません。

 

【モルック 】メディアでも話題のフィンランド発祥スポーツ

(画像:TV LIFE公式Twitter)

お笑い番組をよく見る人であれば「モルック 」という言葉を、一度は聞いたことがあるかもしれません。

お笑いコンビ「さらば青春の光」の森田さんが、日本代表として世界大会に出場したことで話題になったマイナースポーツです。

日本での競技人口は、2020年時点で約1万人と推定されています。

サッカーの国内競技人口が約436万人と推定されているので、それと比べるとモルックはかなりマイナーなスポーツだと言えます。 

老若男女誰でも楽しめる

モルックとは、簡単に言うと木の棒(モルック )を投げて、番号が振られたピン(スキットル)を倒すことで得点を競う競技です。

競技に必要な道具は6,000円前後で揃えることができるため、始めるハードルも低いです。

基本的には、モルックを投げるだけなので特別な体力は必要ありません。子どもから大人まで気軽に楽しめるのが、モルックの魅力のひとつです。

また、モルックは下投げというルールがあるので、怪我の危険性も低いスポーツです。

発祥の地であるフィンランドでは、お酒を飲みながらモルックで遊ぶ場合もあり、多くの人に親しまれています。

モルックの詳しいルールはこちら↓

 

技術と戦略が勝敗のカギを握る

モルックはスキットルを倒し、先に50点ピッタリにした方が勝ちです。50点以上ではなく、ピッタリというところが肝。

なぜなら、50点を超えてしまうと、得点が25点まで引かれてしまうからです。

 

モルックにおいて、重要なのは身体能力ではなく戦略です。

たとえば、モルック初心者と上級者が試合をするとします。モルックを投げる距離は、日本では3.5mに指定されています。その程度の距離なら、初心者でもスキットルを倒すのは簡単です。

実際にやってみるとそれなりの得点を取ることができるので、意外といい試合をしていると思ってしまいます。

しかし、気がつけば大差をつけられて負けてしまうケースが多いです。そこに隠されているのが戦略というわけです。

初心者でもスキットルは倒せます。だからこそ、その他の思考力や戦略の部分で競うのです。

相手の2手、3手先を読む頭脳戦。それがモルックです。

翌日には日本代表になれる?

日本モルック協会の公式ホームページのトップ画面には

「あした、日本代表になれる。それが、『モルック』です」

(引用元:日本モルック協会公式HP)

と書かれています。

(画像:日本モルック協会公式HP)

「さらば青春の光」の森田さんは、東京での練習会で世界大会のことを知り、即日で出場を決めました。

そして、実際にフランスで行われた世界大会に日本代表として出場したのです。

ただ、開催地までの旅費や滞在費は自己負担となります。

逆に言えば、そのハードルさえ越えることができれば、日の丸を背負うことができるというわけです。

モルックは北は北海道、南は沖縄にまで日本モルック協会公認のチームが存在します。そのため、練習会にも参加しやすいです。

2022年8月にフランスで行われる世界大会には、13チーム63名が日本代表として出場予定です。

国内でも大会が頻繁に開催されているため、まず練習会に参加して、大会で経験値を積んでいくのがいいでしょう。

全国モルック団体一覧

【スポールブール】起源は約5000年前?世界最古の球技

(画像:スポールブール伝道師 豊田想公式HP)

スポールブールとは、重さ約1kgのソフトボールくらいの大きさの球(真鍮)を、離れた場所に置かれた目標球めがけて投げる競技です。

スポールブールとひとくくりに言っても、競技種目は6つもあります。

今から始めるのであれば、自分の長所を活かせる種目を選ぶのが重要なポイントになりそうです。

日本ではマイナーだけど世界ではメジャー

スポールブールは、日本ではマイナーでもフランスやイタリアなどのヨーロッパでは盛んに行われており、プロ選手も存在します。

テレビ中継もされ専用競技場もあるほどなので、その人気は高いと言えるでしょう。

残念ながら、日本ではまだマイナーな競技であるスポールブール。競技人口は50人ほどで、当然プロ選手もいません。

しかし、そんな日本にもヨーロッパのメダリストたちを倒し、スポールブール世界ベスト6になった日本人選手がいるのです。

日本スポールブール界のレジェンドが語る魅力

スポールブール伝道師・日本代表監督兼選手の豊田想さん43歳。これまでに、日本選手権で32回も優勝し、アジア・オセアニア選手権でも金メダルを獲得しています。

このような華々しい成績を残してきた豊田さんは、スポールブールの魅力をこのように語っています。

「金属の球を青空の下で投げる、球同士がぶつかった時のカーンという音が辺りに響き渡る、といった体験は、なかなか他の競技では味わえない非日常感がある魅力ものだと思います。

スポールブールをしない限り、なかなか人生で金属の球を投げることはないと思いますからね。」

(引用元:ドラゴン桜(三田紀房)公式note)

たしかに、金属球を投げるというのは日常ではなかなかありません。

そんな非日常を体感しつつ、日本代表を目指せるのはスポールブールの大きな魅力です。

スポールブールの詳しいルールはこちら↓

スポールブール公式HP

パリ五輪に出場できる可能性もある!

スポールブール公式ホームページには「君日本代表にならないか?」と書かれています。

(画像:スポールブール公式HP)

なんと、日本代表候補を公募しているのです。

スポールブールは、第二のオリンピックとも言われるワールドゲームスの正式種目になっています。

そして、2024年のパリオリンピックの正式種目になる可能性も高いようです。

まだ2024年までは時間があります。上手くいけば他競技の有名選手とともに、開会式に参加することもできるかもしれません。

夢のような話が現実になる可能性が非常に高いスポーツ。それがスポールブールなのです。

どんなかたちであれ、オリンピックに出てみたい。スポールブールは、そう思っている方にとって最適なスポーツです。

興味のある人は、スポールブール公式HPから練習会について問い合わせてみるといいでしょう。

スポールブール公式HP

マイナースポーツにはロマンがある

マイナースポーツと呼ばれている以上、競技人口が少ないのは確かです。

しかし、それに取り組む選手たちの熱量は、他のメジャーなスポーツの選手と比べても大きな差ははありません。

マイナースポーツであれば、日本を代表する選手になれる可能性があります。今から始めても遅くないのです。

つまり、全ての人が日本代表候補というわけです。

サッカーや野球などで日本代表を目指す場合、幼い頃から膨大な時間をかけて実力を身につけていく必要があります。

今回の記事で紹介したマイナースポーツは、その時間をショートカットして日本代表になることができます。

マイナースポーツには、未知の喜びがあるはずです。

少しでも興味が湧いてきた人は、今すぐ体験会に参加してみましょう。

日本3大サッカー専用スタジアムの魅力

日本のサッカースタジアムといえば、真っ先に思い浮かぶのが日産スタジアムです。

しかし、日産スタジアムは日本を代表するスタジアムでありながら、サッカー専用スタジアムではありません。

実は、世界的に見ると日本にはサッカー専用スタジアムが少ないのです。

総合競技場で行われる試合とサッカー専用スタジアムで行われる試合を比べると、迫力の違いに驚きます。

これは、実際に観戦しなければ分かりません。

今回は、日本が世界に誇る3カ所のサッカー専用スタジアムの魅力を中心に紹介していきます。

 

パナソニックスタジアム吹田(ガンバ大阪)

(画像:Jリーグ公式サイト)

パナソニックスタジアム吹田は、J1のガンバ大阪のホームスタジアムです。

入場可能数は39,694人で、万博記念公園駅から徒歩15分なのでアクセスもいいです。

 

寄付金により完成したサッカー専用スタジアムのロールモデル

パナソニックスタジアム吹田は、企業や個人からの寄付金140億円で建設されました。これほどの額になると、そう簡単に集まるものではありません。

募金活動は、三期まで行われましたが、それでも6、7億円足りなかったそうです。

そんななかで、最後の一押しをしたのがトップチームの選手たちです。

2014年に、J2からJ1に復帰したガンバ大阪は、J1リーグ・ナビスコカップ・天皇杯を制覇し、国内三冠を成し遂げました。

このような実績も手伝って、無事寄付金が集まりパナソニックスタジアム吹田は誕生したのです。

 

ピッチとの距離

パナソニックスタジアム吹田の一番の魅力は臨場感です。観客席最前列からピッチまでの距離は7mで、迫力のあるプレーを間近で見れます。

最前列からピッチまでの高低差もたったの150cmしかなく、選手たちと同じ目線で観戦を楽しめるのも魅力のひとつです。

また、観客席の傾斜が高いため、スタジアム全体の一体感を体感できます。

まさに、サッカーを楽しむために作られた、世界に誇れるスタジアムだと言えます。

大阪ならではご当地グルメ

スタジアム内では、大阪ならではの「粉もん」の店が出店されています。

地元民にも愛されている名店「くくる」のたこ焼きは、観客からの人気も高いです。

大阪のたこ焼き独特のとろとろ生地は、一度食べたらやみつきになります。

選手とのコラボグルメも豊富です。

たとえば「炭火焼肉たむら」と昌子源選手がコラボしたすき焼き丼が人気です。

他にも「からあげや カリッジュ」と倉田秋選手がコラボした鶏からひつまぶし丼といったメニューもあります。

 

豊田スタジアム(名古屋グランパス)

(画像:Jリーグ公式サイト)

豊田スタジアムは、J1の名古屋グランパスのホームスタジアムです。

入場可能数は43,739人で、日本代表の試合もよく行われます。豊田市駅から徒歩15分なので、アクセスがいいのも観客にとってはありがたいです。

国内唯一の可動式屋根と視界を妨げない吊り屋根

豊田スタジアムといえば、全天候に対応可能な可動式屋根が有名です。

また、巨大な4本のマストからワイヤーで吊り上げられた固定屋根により、観戦の妨げになる場内の柱を排除しています。

 

(動画:YokogawaSisutemuken)

可動式の屋根が大きな魅力である豊田スタジアムですが、現在、その屋根を固定化する改修工事が進められています。理由は、コスト削減のためです。

もともと、一回の開閉にかかるコストは8,000円でした。しかし、2007年に屋根の故障が起きたのを機に、名古屋市は運用を見直しました。

開閉の際は、スタジアム内に専門スタッフを配備する仕様に変更したのです。

その結果、人件費がかさみ、1回の開閉にかかるコストが100万円にまで跳ね上がってしまいました。

そもそも、屋根を閉めてしまうと芝生が剥げやすくなるという問題もあり、設計段階での問題があったとの声もあがっています。

コストや芝生への影響も考えて、このような決断に至ったというわけです。

全国からあげグランプリ金賞を連続受賞した絶品からあげ

スタジアム内でユーコーが販売する「諭吉からあげ」は、10種類以上のスパイスが使用されたにんにく風味の醤油ダレに、24時間以上漬け込んだ後に揚げられています。

お酒との相性も抜群で、より観戦を楽しめます。

豊田スタジアムでは、試合の3日前から当日までスタグル(スタジアムグルメ)のモバイルオーダーが可能です。

当日は混み合うので、このサービスをうまく利用すればストレスなくスタグルをいただけます。

 

埼玉スタジアム2002(浦和レッズ)

(画像:Jリーグ公式サイト)

日本のサッカー専用スタジアムを語る上で絶対に外せないのが、埼玉スタジアム2002です。

埼スタの愛称で親しまれているこのスタジアムの入場可能数は63,700人。この数は、アジア最大級です。浦和レッズのホームスタジアムとしても知られ、ホーム戦の熱気は凄まじいです。

世界レベルの圧倒的な一体感を体感できるスタジアム

埼スタといえば、浦和レッズ。そして、浦和レッズといえば、世界レベルのサポーターが有名です。

ホームでの試合はもちろんですが、アウェイの試合でさえ相手チームの応援をかき消すくらいの大声援がスタジアム内に響き渡ります。

過去には『Fox Sports』が選ぶ『世界の熱狂的なサポーター5選』にも選出されました。

バルセロナ(スペイン)、リバプール(イングランド)、リーベル・プレート(アルゼンチン)、ガラタサライ(トルコ)のサポーターと肩を並べ、世界に認められたのです。

選手たちも鳥肌が立ったコレオ

埼スタでしか見れない名物のひとつに、観客全員を巻き込んだコレオがあります。

コレオとは、コレオグラフィーの略で、スタジアムのサポーターが紙を持って作り上げる人文字です。

レッズサポーターの大一番でのコレオは、毎回、高い完成度で観客のみならず選手の心を奮い立たせます。

なかでも、2017年、2019年のAFCチャンピオンズリーグ決勝でのコレオは圧巻です。

(画像:日刊スポーツ 浦和レッズ提供)

 

このコレオと声援を聞くだけで、レッズサポーターではなくても目頭が熱くなります。

この感動を味わえるのは、埼スタだけです。

サポーターも含めて、世界に自信を持って誇れるサッカー専用スタジアムが、埼玉スタジアム2002なのです。

埼玉の「うまい」が集まる埼スタ横丁

2022年5月から、バックスタンドコンコース3Fの売店エリアがリニューアルされました。

埼スタ横丁として生まれ変わり、埼玉県内に店舗がある飲食店のみを集めて「食」で埼玉の魅力を発信しています。

出店される店舗は毎月変わるので、スタジアムに訪れる度に埼玉の新たな魅力を発見できます。

サッカー専用スタジアムのなかで1番高い建設費は?

(画像:Jリーグ公式サイト)

サッカー専用スタジアムの気になる部分のひとつが建設費です。

2022年時点でもっとも建設費が高いのは、先ほども紹介した埼玉スタジアム2002です。

その額はなんと356億円で、冒頭で紹介したパナソニックスタジアム吹田の倍以上かかっています。

 とはいえ、世界的に見ると、もっと高額な建設費をかけているスタジアムが存在します。

イングランド・プレミアリーグに所属する、エヴァートンが現在進めている新スタジアム建設のプロジェクトにかかる建設費は790億円です。

埼スタの建設費の倍以上で、入場可能数は62,000人ほどになる見込みです。



サッカー専用スタジアムのなかで1番安い建設費は?

(画像:チュウブYAJINスタジアム公式サイト)

一方で、もっとも建設費が安いスタジアムは、J3のガイナーレ鳥取のホーム、チュウブYAJINスタジアムです。入場可能数は約7,000人で、たったの4億円で完成しました。

このスタジアムは、クラブや自治体の予算だけでは足りないため、個人からの寄付金によって建設されました。

その寄付金を集めるために尽力したのが、元日本代表で現ガイナーレ鳥取GMの岡野雅行さんです。

岡野さんが発起人となり「YAJINスタジアムをみんなでつくる会」を立ち上げ、個人に対し、一口1万円〜10万円の寄付を募ったのです。

寄付してくれた方の名前は、スタジアムの周りにあるYAJINロードのレンガに刻印されています。

唯一無二の進化型新スタジアム計画

現在、国内だけでも複数のクラブが新スタジアムの建設に取り掛かっています。

そんななかで注目なのが、元日本代表監督の岡田武史さんがオーナーを務める、J3のFC今治の新スタジアム計画です。

「里山スタジアムプロジェクト」として進められている新スタジアム計画は、約40億円の建設費で2023年シーズン開始前に完成予定です。

 

 

現在J3のFC今治がJ2,J1に昇格した際に施設基準を満たせるよう、その都度、観客席を増やせるように設計されています。

今治市は年々人口が減少しており、新スタジアムを核にした町おこしの狙いもあるようです。

里山の豊かな自然を活かしつつスマートテクノロジーも導入される予定で、完成が楽しみなスタジアムです。

サッカー専用スタジアムが日本サッカーの未来へとつながる

世界のサッカー先進国と比べると、日本は選手の技術レベルだけではなくサッカー全般の環境も劣っています。

しかし、日々新スタジアムの計画は進められており、新たな価値を生み出そうとしている人たちがいるのも確かです。

サッカー専用スタジアムは、訪れる観客のためだけにあるわけではありません。

そこでプレーする選手たちも、観客との距離が近く、声援が間近で聞こえたほうがモチベーションが上がるはずです。

いつの日か、サッカー専用スタジアムで選手のプレーを見た子ども達が、選手としてそのピッチに戻ってくる。

そのような好循環が生まれたら、日本サッカーの未来は明るいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

北海道コンサドーレ札幌・荒野拓馬の意外な素顔

 

 

北海道コンサドーレ札幌に所属している荒野拓馬は今季、 主将の宮澤裕樹が不在時にゲームキャプテンを任されています。

豊富な運動量で、攻守においてアグレッシブな姿勢を見せるそのプレースタイルは、監督のミハイロ・ペトロヴィッチからも高く評価されています。

荒野選手はプレーが荒く、ファウルが多いと言われがちです。しかし、ただ闇雲にプレーしているわけではないはずです。

今回は、荒野拓馬というプロサッカー選手の素顔について書いていきます。

(画像:北海道コンサドーレ札幌公式ホームページ)

 

出身校は多くのサッカー選手を輩出しているあの高校

(画像:ウィキペディア

近年、ウィザス高校にはプロサッカー選手を目指す生徒が多く入学しています。

通信制教育制度があり、サッカーに集中できる環境が整っているため、プロを目指す生徒にとってはとても魅力的な高校です。

 

ウィザス高校(現・第一学院高等学校)とは?

ウィザス高校とは、現在の第一学院高等学校です。通信制主体の高校であり、通学をせずに卒業することができます。

多くのサッカー選手を輩出している高校としても知られ、その中には現在の日本代表選手もいます。 

 

卒業生にはあの日本代表選手も

過去には、ブラジルワールドカップメンバーの酒井宏樹、香川真司、柿谷曜一朗もウィザス高校に通っていました。

現・日本代表の山根視来もこの高校を卒業しています。 

荒野選手は、高校在学中にプロ契約を結び、トップチームに帯同することになりました。

そのため、元々通っていた札幌工業高校からウィザス高校に転校したのです。

 

年俸はそれほど高くない?

(画像:soccer-Money.net)

サッカー選手の年俸は野球選手に比べると低いです。

特に、日本のプロサッカー選手の年俸は世界的に見ても高いとは言えません。年収億越えの選手はほんの一部です。

 

チーム8位の年俸額

荒野選手の2022年シーズンの年俸は、約3000万円と推定されておりチーム8位の年俸額です。これは、荒野選手にとって過去最高額。

しかし、同じ下部組織出身の後輩・菅大輝(23歳)の年俸も荒野選手と同額です。

札幌ひと筋12年目という功績を考えると、もう少し高くてもいいのかなと思います。

 

Jリーグの平均年俸額は?

J1の平均年俸は約3000万~3500万です。それに対し、世界最高峰のイングランド・プレミアリーグの平均年俸は、約4億3600万円です。

サッカーの実力だけではなく、選手の年俸にもかなり差があるのがわかります。

ちなみに、スペイン1部リーグの平均年俸は、約2億8000万円です。

レベルに大きな差はないものの、プレミアリーグとこれだけの差があるのは意外です。 

 

荒いプレースタイルは勝ちたいという気持ちの表れ

(画像:道新スポーツ)

荒野選手といえば、検索ワードで「荒野拓馬 荒い」や「荒野拓馬 レッドカード」と出てくるほどラフプレーが多い選手です。

しかし、ただファウルばかりする選手は試合で使われません。

ではなぜ、荒野選手は試合に出場し続けているのか。それは、荒野選手がハードワークできる選手だからです。

 

ミシャ式サッカーに欠かせない存在

札幌の指揮を務めるのは、今季で就任 5年目となるミハイロ・ペトロヴィッチ監督(通称:ミシャ)です。

ペトロヴィッチのミシャ式と呼ばれる戦術は、変則的フォーメーションのため、攻守においてアグレッシブにプレーできる選手が欠かせません。

そして、その戦術の軸となるのが足元の技術に長け、ボール奪取力もある荒野選手なのです 。

 

嫌われてでも勝ちたいという姿勢

荒野選手は攻守にわたりプレーに関わるため、ファウルの回数も多いです。ときには熱くなり、カードをもらうことも少なくありません。

しかし、それは勝ちたいという気持ちの表れでもあります。

荒野選手自身も、過去のインタビューで

「チームで勝つために自分ができることを常に考えているので、相手がされて嫌なことは何かなと考えたり、気持ちが前面に出てたまにいらないことをしてしまうこともあるんですけど……。」

(引用元:REALSPORTS)

と答えています。

 

ピッチ外での社会貢献活動にも積極的に参加している

(画像:REALSPORTS)

プロサッカー選手は、ピッチ外でもプロとしての自覚を持ち、子どもたちの見本にならなければなりません。ピッチ外での行動に、真の人間性が表れます。

自分にできることをやる荒野選手の姿勢は多くの人が見習うべきところでしょう。

 

ヘアドネーションへの参加

荒野選手は2021年12月に、それまで長髪だった髪の毛をバッサリと切りました。

単なるイメチェンだと思った人もいるかもしれませんが、実はこれには明確な目的があったのです。

荒野選手は、ヘアドネーションへの参加を報告した、Instagramの投稿でこのように語っています。

 「こうやって自分が少し頑張ることや、考え方を変えることによって誰かのためになったり幸せになってくれることが自分の幸せになるんだなと改めて感じれました」

(荒野拓馬Instagram)

 

フードロス問題に関する活動も

2020年からは、フードロス問題に取り組み「Rescue Hero」というプロジェクトも立ち上げています。 

自身の誕生日に、代理人から提案されたのがきっかけのようですが、それを実行に移す行動力こそ彼の人間性を物語っています。

 

人身事故を起こした後の行動が素晴らしい

(画像: Sports Graphic Number Web)

荒野選手は、2021年8月に札幌市内で運転中の人身事故を起こしています 。

自家用車で走行中に交差点を左折しようとしたところ、歩行者と接触したそうです。

荒野選手は、事故後すぐにみずから警察へと連絡しました。

事故に遭った歩行者も救急車で運ばれましたが、幸い大事には至らず無事を確認できています。

突発的な事故を起こすとパニックになり、ひき逃げをしてしまう人もいます。

荒野が冷静に対処できたのは、これまでのプロ生活で得てきた経験や、彼の人間性があったからこそでしょう。

 

荒野拓馬の理想の結婚相手

(画像:ドーレくん公式Twitter)

荒野選手は、2022年現在独身です。

これといった噂もありませんが、2020年にチームのTwitter 公式アカウントで理想の結婚相手について語っています。

チームメイトの中で結婚するとしたら誰がいいか?という質問に対し荒野選手は、ク・ソンユン(現在は兵役義務のため韓国へ帰国)を挙げています。

理由は、ジェントルマンで背が高いから。容姿はあまり気にしないそうです。

逆に、結婚したくないタイプは誰かと聞かれた際に、現チームメイトである檀崎竜孔の名前を出しています。その理由に

「部屋が汚くて子供っぽいところがあるから自分が色々とやらされることになりそう」

(引用元:ドーレくん公式Twitter)

と答えていました。

このインタビューを聞くかぎり、荒野選手は容姿よりも中身を重視するのでしょう。

 

まとめ

(画像:北海道コンサドーレ札幌公式Instagram)

いままで荒野選手のことを「ファウルが多くて荒い」としか認識していなかった人も、少しイメージが変わったはずです。

2022年のJリーグの選手登録数は約1750人です。しかし、残念ながらすべての選手がプロフェッショナルというわけではありません。

真のプロフェッショナルとは、サッカーだけではなくそれ以外の場面でも、誰かのために行動できる人だと思います。

そういう意味で、荒野選手は真のプロフェッショナルと言えるのではないでしょうか。

試合中はペトロヴィッチ監督がよく「アラノー!アラノー!」と叫んでいるシーンが見られます。

それは、ペトロヴィッチ監督の荒野選手への期待の表れでしょう。今後も、荒野選手のピッチ内外での行動に注目していきたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です